2025年(令和7年)の行事予定
1月26日 | (日) | 初弾き お稽古場にて |
お稽古場にて |
2月11日 | (祝・火) | 第121回 京都當道会定期演奏会 京都府民ホール アルティ |
京都府民ホール アルティ |
4月29日 | (祝・火) | 第35回 京都三曲協会定期演奏会 京都府立文化芸術会館 |
京都府立文化芸術会館 |
5月25日 | (日) | 第35回 古典伝承保存の為の地歌箏曲演奏会 京都府民ホール アルティ |
京都府民ホール アルティ |
8月17日 | (日) | 夏休み 箏・尺八体験教室 京都芸術センター |
京都芸術センター |
9月7日 | (日) | 第9回 箏・三絃・尺八による音楽会 京都府立文化芸術会館 |
京都府立文化芸術会館 |
11月30日 | (日) | 第30回 地歌箏曲演奏会「翠の会」 池坊學園こころホール |
池坊學園こころホール |
12月13日 | (土) | 事始め お稽古場にて |
お稽古場にて |
12月20日 | (土) | 三味線組歌の会 京都 ロームシアター京都 |
ロームシアター京都 |
最近の活動(2024年・令和6年)
●初弾き
令和6年1月28日(日)
初弾きは、箏三味線胡弓お稽古の「新年会」 です。
「亀屋則克」さんの「葩餅と紅白きんとん「とお抹茶でお祝い。
「萬歳」「春の海」「七小町」「四季の日本古謡」そして「チューリップ」今年もみんなで弾いてお稽古しましょう。
●第120回 京都當道会定期演奏会
令和6年2月25日(日)
京都府立文化芸術会館にて
第120回 定期演奏会が開催されました。
翠の会は、9曲目 地歌箏曲「茶音頭」を演奏いたしました。
あいにく雨もよいの一日でしたが、大勢のお客様にお越しいただきました。
●第34回 京都三曲協会定期演奏会
令和6年4月29日(祝・月)
京都府立文化芸術会館にて
第34回京都三曲協会定期演奏会が開催され、大勢の観客をお迎えし箏三味線尺八により古典曲から現代曲まで全21曲が演奏されました。
「翆の会会員」は、柳川三味線と箏で「玉の台」を演奏いたしました。
京都に伝承され三味線伝来時の古い型を伝える柳川三味線の、はんなりと柔らかい響きが好評でした。
●第34回 古典伝承保存の為の演奏会
令和6年5月26日(日)
京都府立文化芸術会館にて
「古典伝承保存の為の地歌箏曲会」は第34回目となりました。
「翆の会会員」は、トリの曲「根曳きの松」を演奏いたしました。
28分程かかる難しい大曲で、大層勉強させていただきました。
お正月の「根曳きの松」を歌った晴れやかでお目出度い曲です。
●夏の学校・箏三味線尺八
令和6年7月27日(土)
文化庁・令和6年度伝統文化親子教室事業
京都市・京都市芸術文化協会 主催の「夏の学校」です。
京都芸術センターで、子供たちが箏三味線尺八を体験しました。
猛暑日でしたが、講師の指導のもと熱心に演奏に取り組みました。
●第34回 三曲鑑賞会
令和6年10月19日(土)
京都府立文化芸術会館にて
「山姥」は江戸時代後期に京都で作曲された地歌箏曲です。
謡曲山姥の歌詞を唄い、廓情緒・伊勢音頭をおりこみ、最後に再び謡曲山姥に戻る難曲大曲です。
全18分程、唄いッぱなしで三絃を演奏いたしました。
「山姥」の物語が良くわかったと観客に喜んでいただきました。
●第29回 地歌箏曲演奏会「翠の会」
令和6年11月24日(日)
池坊学園こころホールにて
とうとう発表会の当日を迎えました。
皆で爆笑したところを写真屋さんがパチリ、勿論お澄ましバージョンも。
小学生の曲「野ばら」、お箏とお三味線と尺八合奏曲、お箏と胡弓の合奏、そして最終曲は「月下美人」をみんなで合奏しました。
楽しい一日をすごしました。
●事始め
令和6年12月15日(日)
お稽古場にて
京の歳末恒例行事
翠の会会員で師匠格の人達がお鏡餅を納める日です。
集まりやすい15日(日)にいたしました。
今年一年の御礼と来年もよろしくお願いいたしますとご挨拶をします。
今年は、生後10ヶ月の男子も一緒にご挨拶。
イベント・会合等に、出張演奏いたします。
お気軽にお問い合わせください。
●令和5年(2023年)の活動は、こちらにあります!
●令和4年(2022年)の活動は、こちらにあります!
●令和3年(2021年)の活動は、こちらにあります!
●令和2年(2020年)の活動は、こちらにあります!
●平成31年(2019年)の活動は、こちらにあります!
●平成30年(2018年)の活動は、こちらにあります!