最近の活動(2019年・平成31年・令和元年)

ANAクラウンプラザホテルお正月演奏
 平成31年1月1日(祝・火)

初弾き
 平成31年1月20日(日)

お稽古場にて
平成最後の今年のお稽古新年会・初弾きです。
まずは御目出度く“松づくし”から始めて、
花衣”“野ばら”“春の海”“三段の調べ”を小学5年生から70ウン歳まで
参加演奏いたしました。
恒例の「甘楽・花子はなご」さんの花びら餅と柳桜園さんのお抹茶を頂き
賑やかにお正月をお祝いいたしました。

三味線 組歌の会
 平成31年2月2日(土)

大阪国立文楽劇場にて
三味線音楽の元祖といわれる、三味線組歌を伝承する為の演奏会です。
翠の会会員は「待つにござれ」「飛弾」に参加演奏いたしました。

第116回 (社)京都當道会 定期演奏会
 平成31年2月27日(日)

京都府民ホール・アルティにて
翠の会会員は7番目“椿づくし”を演奏いたしました。
“つらつら椿、春秋に、名は千里まで、、、”
次々に椿の名を並べて、はんなりと唄い進める地歌箏曲です。
 

京都三曲協会 第30回定期演奏会
 平成31年4月29日(祝・月)

京都府立文化芸術会館にて
第30回を記念して第1曲目に“都の韻ひびき”を有志で演奏いたしました。
昭和63年京都国民体育大会の為に作曲され、
この初演が京都三曲協会設立の契機となった記念の曲です。
翠の会は、17番目“四季の寿”を箏三絃で演奏いたしました。

第31回 古典伝承・保存の為の地歌箏曲演奏会
 令和元年5月19日(日)

京都府民ホール・アルテイにて
(一社)京都當道会主催による地歌箏曲演奏会が開催されました。
翠の会会員は、“五段砧”“石橋しゃっきょう”に出演させていただきました。
石橋”は、横笛・小鼓も入って華やかで力強い舞台となりました。
 

胡弓勉強会
 令和元年8月18日(日)

京都文化芸術会館にて
胡弓をご指導いただいている先生のお社中勉強会に特別に参加させていただき、
今年は、胡弓で“都土産”“八橋”を演奏させていただきました。
残暑厳しく気温38度でしたが、お客様は最後までお聴きくださいました。
 

第4回 箏・三絃・尺八による音楽会
 令和元年9月15日(日)

京都府立文化芸術会館にて
年々参加グループが増加して、今年は26舞台となりました。
こども舞台“荒城の月”には、翠の会会員の小学生・中学生も
参加演奏させていただきました。
 

第26回 地歌筝曲演奏会「翠の会」
 令和元年11月24日(日)

池坊こころホールで“翠の会”を開催いたしました。
箏・三絃・胡弓と尺八2管、今年は柳川三味線も演奏いたしました。
舞台はライトで暑いアツい、でも“ここ一番”頑張りました。
皆様への御土産粗品は、京菓子司末富さんの“京ふうせん”特注品で、こと(箏)・三げん(三味線)・こ弓(胡弓)の焼印入りでした。
末富ブルーと相まって、「まァ、何とカイラシィ」と喜んでいただきました。

第58回 三味線組歌の会
 令和元年12月8日(日)

ロームシアター京都にて
お三味線は、安土桃山時代に大坂・堺に琉球から渡来したと言われています。
当時の室町小唄はやり歌に合わせて庶民に大流行しました。
江戸時代始め頃の初期の三味線音楽が“三味線組歌”です。
その組歌を伝承保存するのが三味線組歌演奏会です。
今年は京都で開催されました。
翠の会会員は「待つにござれ」「早舟」に参加演奏いたしました。

事始め
 令和元年12月13日(金)

お稽古場にて
12月13日は、京の歳の瀬年中行事“事始め”の日です。
いつものように、“花市”さんに結び柳を、
“鳴海餅本店”さんに御鏡餅を届けていただきました。
翠の会の師匠格お弟子が集まって飾付けをし、今年一年の感謝御礼と
来る新年もよろしくお願いしますと御挨拶をいたしました。

イベント・会合等に、出張演奏いたします。
お気軽にお問い合わせください。

 

最近の活動に戻る