最近の活動(2019年・平成31年・令和元年)
●ANAクラウンプラザホテルお正月演奏
平成31年1月1日(祝・火)
●初弾き
平成31年1月20日(日)
お稽古場にて
平成最後の今年のお稽古新年会・初弾きです。
まずは御目出度く“松づくし”から始めて、
“花衣”“野ばら”“春の海”“三段の調べ”を小学5年生から70ウン歳まで
参加演奏いたしました。
恒例の「甘楽・花子はなご」さんの花びら餅と柳桜園さんのお抹茶を頂き
賑やかにお正月をお祝いいたしました。
●三味線 組歌の会
平成31年2月2日(土)
大阪国立文楽劇場にて
三味線音楽の元祖といわれる、三味線組歌を伝承する為の演奏会です。
翠の会会員は「待つにござれ」「飛弾」に参加演奏いたしました。
●第116回 (社)京都當道会 定期演奏会
平成31年2月27日(日)
京都府民ホール・アルティにて
翠の会会員は7番目“椿づくし”を演奏いたしました。
“つらつら椿、春秋に、名は千里まで、、、”
次々に椿の名を並べて、はんなりと唄い進める地歌箏曲です。
●京都三曲協会 第30回定期演奏会
平成31年4月29日(祝・月)
京都府立文化芸術会館にて
第30回を記念して第1曲目に“都の韻ひびき”を有志で演奏いたしました。
昭和63年京都国民体育大会の為に作曲され、
この初演が京都三曲協会設立の契機となった記念の曲です。
翠の会は、17番目“四季の寿”を箏三絃で演奏いたしました。
●第31回 古典伝承・保存の為の地歌箏曲演奏会
令和元年5月19日(日)
京都府民ホール・アルテイにて
(一社)京都當道会主催による地歌箏曲演奏会が開催されました。
翠の会会員は、“五段砧”“石橋しゃっきょう”に出演させていただきました。
“石橋”は、横笛・小鼓も入って華やかで力強い舞台となりました。
●第4回 箏・三絃・尺八による音楽会
令和元年9月15日(日)
京都府立文化芸術会館にて
年々参加グループが増加して、今年は26舞台となりました。
こども舞台“荒城の月”には、翠の会会員の小学生・中学生も
参加演奏させていただきました。
●第26回 地歌筝曲演奏会「翠の会」
令和元年11月24日(日)
池坊こころホールで“翠の会”を開催いたしました。
箏・三絃・胡弓と尺八2管、今年は柳川三味線も演奏いたしました。
舞台はライトで暑いアツい、でも“ここ一番”頑張りました。
皆様への御土産粗品は、京菓子司末富さんの“京ふうせん”特注品で、こと(箏)・三げん(三味線)・こ弓(胡弓)の焼印入りでした。
末富ブルーと相まって、「まァ、何とカイラシィ」と喜んでいただきました。
●第58回 三味線組歌の会
令和元年12月8日(日)
ロームシアター京都にて
お三味線は、安土桃山時代に大坂・堺に琉球から渡来したと言われています。
当時の室町小唄はやり歌に合わせて庶民に大流行しました。
江戸時代始め頃の初期の三味線音楽が“三味線組歌”です。
その組歌を伝承保存するのが三味線組歌演奏会です。
今年は京都で開催されました。
翠の会会員は「待つにござれ」「早舟」に参加演奏いたしました。
●事始め
令和元年12月13日(金)
お稽古場にて
12月13日は、京の歳の瀬年中行事“事始め”の日です。
いつものように、“花市”さんに結び柳を、
“鳴海餅本店”さんに御鏡餅を届けていただきました。
翠の会の師匠格お弟子が集まって飾付けをし、今年一年の感謝御礼と
来る新年もよろしくお願いしますと御挨拶をいたしました。
イベント・会合等に、出張演奏いたします。
お気軽にお問い合わせください。
<最近の活動に戻る>