最近の活動(2023年・令和5年)

関西キッズ伝統文化2022・三味線(文化庁主催)
 令和5年1月21日(土)

イオンモール京都南にて
子供たちに、日本の伝統文化を体験してもらう取り組みです。
文化庁の依頼を受けて翆の会が三味線の指導をいたしました。
5人づつ8回の講座で、40名のキッズが参加し「さくら」のデモ演奏に続き、三味線、撥の持ち方、音の出し方を体験しました。

初弾き
 令和5年1月29日(日)

お稽古場にて
塩芳軒さんの葩餅・柳桜園のお抹茶で、恒例のお祝いご挨拶。
「松尽し・春の海・新道成寺・さくら・カノン」 など演奏いたしました。
日本に半年滞在するドイツ.アメリカの留学生も参加し、楽しい時をすごしました。お土産は「ちりめん細工カレンダー」でした。

第119回 京都當道会定期演奏会
 令和5年2月19日(日)

京都府民ホール・アルテイにて
コロナ禍のために2年中止されていた定期演奏会が、3年ぶり開催されました。
京都當道会師匠資格を持つ「翆の会会員」は、松の寿を演奏いたしました。
〽千歳ふる松の寿、緑なる、苔は蒸すとも色変えぬ、、、

お免状式
 令和5年3月16日(木)

京都當道会にて
京都當道会お免状授与の日、翆の会会員2人が、師匠のお免状を頂戴いたしました。
日頃のお稽古を頑張って、この晴れの日を迎えました。誠におめでとうございます。
3月16日は、當道会の祖といわれる人康さねやす親王様の日です。

第33回 京都三曲協会定期演奏会
 令和5年4月29日(祝・土)

京都府立文化芸術会館にて
「翠の会」会員は、地歌箏曲・若菜を演奏いたしました。
昨年、師匠資格をいただいた会員2人がお箏に参加演奏し見事に定期演奏会デビューいたしました。おめでとう!

第33回 古典伝承保存の為の演奏会
 令和5年5月21日(日)

京都府立文化芸術会館にて
雨降りの日が多く心配されましたが、暑い位の晴天に恵まれました。
「翆の会会員」は、「鉄輪 かなわ」を演奏いたしました。
「古典伝承保存の為の会」デビューの新会員2人も頑張りました。

第7回 箏・三絃・尺八による音楽会
 令和5年9月3日(日)

京都府立文化芸術会館にて
京都三曲協会主催
気温37度のまだまだ猛暑の日でしたが、京都三曲協会会員や邦楽を楽しむ大勢の人が参加しました。
「翆の会会員」は、24曲目「越後獅子」に参加演奏いたしました。
迫力ある演奏に大きな拍手をいただきました。

第28回 地歌箏曲演奏会“翠の会”
 令和5年11月26日(日)

池坊學園こころホールにて
今年も「地歌箏曲演奏会・翠の会」を開催いたしました。
出演者のやむを得ない欠演などハプニングがありましたが、無事に最終曲まで演奏することができました。
新たに作成した「歌詞カード」もお客様に好評でした。
仕出し屋「井傳さん」のお弁当も美味しかったです。

関西キッズ伝統文化2023・箏(文化庁主催)
 令和5年12月2日(土)

イオンモール京都南にて
文化庁主催のお箏無料体験を「翠の会」が担当いたしました。
文化庁HP「ニッポンを遊ぼうin京都」から、申し込んだ小中学生40名が参加しました。
「チユ―リップ」や「野ばら」に挑戦、お父さんお母さんも一緒になって楽しいひと時をすごしました。

事始め
 令和5年12月13日(水)

お稽古場にて
12月13日は、「事始め」京の歳末恒例行事
師匠資格を持つ、翆の会会員がお鏡餅を納める日です。
今年一年の御礼と来年もよろしくお願いいたします、とご挨拶。
昨年末、師匠試験に合格した会員もデビューし、師匠格が一人増えて、またお鏡餅が増えました。
おやつは「鳴海餅さん」の「おはぎデコレーションケーキ」です。

イベント・会合等に、出張演奏いたします。
お気軽にお問い合わせください。

 

最近の活動に戻る