最近の活動(2022年・令和4年)
●ANAクラウンプラザホテル お正月演奏
令和4年1月1日(祝・土)
新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました
●初弾き
令和4年1月23日(日)
新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました
●第118回 京都當道会定期演奏会
令和4年2月23日(祝・木)
新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました
●第32回 京都三曲協会定期演奏会
令和4年4月29日(祝・金)
京都府立文化芸術会館にて
昨年一昨年と2年連続中止になりましたが、今年やっと開催にいたりました。
コロナ禍はいぜん収まっていませんが、感染対策をしっかりしての開催です。
“翆の会”は、4曲目「嵯峨の春」を演奏いたしました。
箏・三絃・尺八による三曲合奏、三絃は京都にのみ伝承されている“柳川三味線”を用い古風な音色をお楽しみいただきました。
●第32回 古典伝承保存の為の演奏会
令和4年5月29日(日)
京都府民ホール・アルテイにて
5月末でしたが気温が33℃に上がり、真夏のような暑さになりました。
コロナ禍のために2年中止になり、3年ぶりに開催されました。
会場はほぼ満席になり、関係者並びに出演者もホッといたしました。
“翠の会会員”は「新松竹梅」に、お三味線で参加演奏いたしました。
●第60回 三味線組歌の会(京都)
令和4年8月27日(日)
ロームシアター京都にて
三味線は安土桃山時代に琉球から堺に渡来しました。
最古の三味線音楽を三味線組歌といい、これらの曲を伝承保存する演奏会を
“三味線組歌演奏会”といいます。
コロナ禍のため3年ぶりに京都開催となりました。
●堀正美師追悼演奏会(正調会)
令和4年11月6日(日)
京都文化芸術会館で、故堀正美師50回忌演奏が開催されました。
翠の会・竹中ますみは「五段砧」に出演されていただき、お箏を演奏いたしました。
●第27回 地歌箏曲演奏会“翠の会”
令和4年11月27日(日)
池坊こころホールにて
コロナ禍のために、2年中止した“翆の会”を開催しました。
待ちに待った社中の演奏会です。
様々心配しましたが、無事に終演出来ました。
お弟子さん方・スタッフ・ご家族・お客様・皆様のお力添ご協力のお蔭様と感謝しております。
●事始め
令和4年12月13日(火)
お稽古場にて
12月13日は、“事始め”京の歳の瀬の恒例行事の日です。
翆の会の師匠資格を持っているお弟子さんが集まり、今年一年お世話になった御礼と来年もよろしくお願いしますと御挨拶をし、お鏡餅を並べます。
今年師匠に登第し始めてお鏡餅を納めるお弟子の台裏には、年と12月と名前を記します。
イベント・会合等に、出張演奏いたします。
お気軽にお問い合わせください。
<最近の活動に戻る>